夏越の祓 水無月は京都和菓子店で 五建ういろの日持ちや取り寄せは?

4月・5月・6月
※プロモーション広告を利用しています

6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)の日ですね。

半年の節目を迎える日です。

京都では、夏越の祓(なごしのはらえ)に水無月という和菓子を食べると良いとされています。

水無月は期間限定の季節のお菓子ですね。

水無月という和菓子の由来や、日持ちや取り寄せについて、また笹屋伊織の店舗で実際に購入して食べてみた感想などについてもご紹介しています。

スポンサーリンク

夏越の祓に水無月は京都でおなじみの季節のお菓子

水無月は三角形のういろの上に小豆を散らした和菓子の食べ物。

6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)に食べるお菓子ですよ。

京都には6月30日に水無月を食べて、無病息災を祈願する「夏越の祓(なごしのはらえ)」という習慣があります。

6月30日は旧暦の夏の終わりの日。

また、6月30日は、12月の大みそかと並ぶ大祓(おおはらえ)の日でもあります。

夏の終わりの日であり、大祓(おおはらえ)の日でもあることから「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれるのですね。

夏越の祓(なごしのはらえ)は、1年のちょうど折り返しにあたって、この半年のけがれをはらい、残り半年の無病息災を願う、大切な節目の神事。

夏越の祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日である、6月30日。

この日に京都では、この半年の身の汚れをはらい、残り半年の清浄を祈念して水無月を食べます。

京の夏の風物詩ともいえそうですね。

京都が中心ではありますが、西日本の人々には、6月末の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に、この水無月をいただく風習があります。

水無月というお菓子の由来は?

平安時代までさかのぼりますが、現在の6月30日あたりに相当する陰暦の6月1日に宮中である儀式がありました。

その儀式とは「氷室の節句」といわれています。

簡潔にいいますと、氷室に貯蔵していた天然の氷を宮中に献上するものです。

天然の氷を保管するしかない時代ですから、夏場の氷は貴重品ですよ。

当然ですが、夏場の氷というのは当時は朝廷や将軍家など一部の権力者のものでしかありません。

一般大衆には氷が手に入らないのです。

当時、献上された氷を口にすると夏の流行病にもかからないと。

でも、いくら氷は夏を元気に過ごせるからいいよっていわれたところで、普通の人の口には本当の氷は入りません。

今では想像できないぐらい貴重品ですから…

一般大衆は氷を手に入れることができませんので、麦粉を練って氷になぞらえ食べるようになったのです。

江戸時代の末期には麦粉の中に小豆を混ぜて三角に切るようになりました。

小豆入りで三角の形?

そうです、現在の水無月の形状になったのですね。

そして、無病息災に良いですよ、みたいにいわれるようになり、広く行事として用いられるようになったのです。

それが今現在にも引き継がれているということ。

水無月の意味や経緯を知って食べるというのもいろいろと思いを巡らせていいかもですね。

ちなみに、水無月は

  • 大豆の色…魔除けの色
  • 白色…清浄無垢
  • 三角形…氷
をそれぞれ表しています。

水無月の食べ方は、保存で冷凍はできる?

水無月の食べ方ですが、理想は食べる前に少し冷やすぐらいです。

少し冷やすぐらいが、

ひんやりとした感じが美味しい~

ってなります。

好みの問題もありますが、冷やし過ぎてしまうと生地が締まったような感じになるのですね。

ただ、6月って時期的に何かと食品の温度管理に注意が必要なときです。

なので、冷蔵庫に入れて保管しておいて、食べる直前よりも少し早めに冷蔵庫から出しておくといいのではないでしょうか。

冷凍保存については、私はしたことがないのですが、できるのかなあ~と思い調べてみると、冷凍保存は可能とのアドバイスがありました。

そのアドバイスをもとに簡潔にまとめますと、

水無月の冷凍保存はできるのですが、冷気に触れてしまうと乾燥して硬くなってしまうのですね。

先程、食べ方の話の中で、冷やし過ぎてしまうと生地が締まったような感じになるといいましたが、同じようなことです。

乾燥して硬くならないよう、水無月が直接冷気に触れないように、ラップでぴったりと包みます。

ぴったりとラップで包んだらさらに密閉容器に入れて、冷凍庫で保存。

食べるときは、自然解凍がよいのですが、それだと少し硬いこともあります。

硬いかもってときは、少しだけ電子レンジで温めてみてください。

冷凍保存をお考えのときの参考までにご紹介しました。

なるべく、冷凍保存はせずに日持ちがする間に食べたいですね。

水無月は和菓子の店ならどこでもある?通販で取り寄せは?

水無月は、6月に入ると京都の和菓子屋では多くの店で販売されています。

京都に住んでいない場合、水無月は通販でも購入できますよ。

ネットショッピングでお菓子を買うのと同じですね。

水無月を京都の店から取り寄せする場合、例えば、甘春堂にはオンラインショップがありました。

スポンサーリンク

水無月も甘春堂のオンラインショップで取扱いがありましたよ。

気になる和菓子店にオンラインショップがあれば、ネットショッピングで買えますし、オンラインショップがなければ、電話注文で発送可能か聞いてみるのも一つの手ですね。

五建ういろにはオンライショップはありませんでしたが、お店の方に聞いてみると電話とかで注文を受けて発送することはできますといわれていました。

なので、オンラインショップがないからといって遠方でもあきらめることはないですよ。

あと、京都の店以外でも、ヤフーショッピングなどに出店されている和菓子屋さんの中には水無月を期間限定で販売されているところもありました。

ただ、取り寄せの場合は、一定額以下の購入金額だと、送料も別に掛かりますから、その辺もよく考える必要がありますよね。

笹屋伊織の店舗で水無月を購入

実際に、笹屋伊織の店舗で水無月を購入しました。

笹屋伊織は京の老舗和菓子店ですが、関東やその他の地域でもデパートの中とかに店舗があります。
実際、私が購入したのも京都以外の店舗です。

笹屋伊織にはオンライショップもあります。

ですが、私が探していた6月中旬には、オンラインショップで水無月の取扱いはありませんでした。

でも、店舗にはありましたよ。

お店の方に聞いた話では、店舗にも6月だからといっても毎日あるわけではないのです。

週末を中心に入荷して、それが売れてしまったら次の週末の入荷までは補充されないのですね。

期間限定商品ですから、入荷して結構早い段階で売れてしまうみたい。

どうしても確実に入手したい場合は、取り置きをお願いするのもいいですね。

実際、私が最初に店舗に行った際は、水無月はなかった…

店員さんから親切にも取り置きしておきましょうかと言われました。

取り置きまでしていただくのは少し気が引けまして、次回の入荷日を聞いてその日に店舗に行くと、まだありましたのでさっそく購入。

こちらが水無月が入った箱です。

笹屋伊織で購入した水無月の箱

開けるとこんな感じで水無月が入っています。

笹屋伊織の水無月が入った箱を開封したところ

店頭にあった水無月は2種類で、

  • 水無月(白)
  • 水無月(黒糖)
になります。

1個の価格は白と黒糖は同じで、税抜価格が250円、税込270円でした。

消費期限は生菓子ですので、購入した当日中。

開封前の保存方法は、直射日光、高温多湿を避けて保存してくださいとあり、特に冷蔵保存とはありません。

店頭でも、常温の棚に置かれていました。

こちらが水無月(白)です。

笹屋伊織の水無月(白)

定番の白い水無月は、ういろの部分は柔らかくて上品であっさりとした甘さ。
上の柔らかい小豆とマッチして美味しかったです。

こちらが水無月(黒糖)です。

笹屋伊織の水無月(黒糖)

ういろ部分から黒糖の甘い風味が伝わってきました。
上の小豆の甘さと被ることなく黒糖のやさしい甘みと小豆と組み合わせが美味しかったです。
水無月(白)とはまた違った美味しさです。

食べる前に約1時間ほど冷蔵庫に入れてみました。

そうすると、ういろ部分が少し冷たくなっていて美味しかったです。

もう少し早めに冷蔵庫から取り出してもいいかなあとも思いました。

あまり冷やし過ぎると、ういろ部分が硬くなりますから難しいところですね。

長いこと冷蔵庫に入れていた場合は、食べる直前に冷蔵庫から取り出すとういろ部分が硬いでしょうから、早めに冷蔵庫から出しておいた方がいいですよ。

京都の水無月は五建ういろも有名?日持ちや取り寄せは?

五建ういろ(五建外良屋)は、京都一との呼び声高い、「ういろ」の名店です。

かつて、テレビ東京の「出没!アド街ック天国」の京都シリーズでも紹介されていましたよ。

その時の番組内では、6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」には、8万個が売れると紹介されていました。

すごいですね。
1日で8万個です。

作っても作っても売れるといった感じでしょうか。
それは、美味しさの裏付けでもありますよね。

食感は、もっちりとした独特のものです。
米粉や小麦粉の配合というのは、代々伝えられてきたものでまさに真似はできない秘技といえます。

もっちりとした食感にも老舗の信念を感じますね。

五建ういろを食べログの口コミで見ても、

「生ういろはもっちりと柔らかくて美味しい~」というような感想が多いです。

五建ういろの日持ちは?

6月に食べると、悪疫や災難を防ぐといわれる「水無月」。

五建ういろには真空状にパッケージされた、真空水無月があります。

この真空水無月って、どれぐらい日持ちするのだろうと思って本店の店員さんに聞いてみました。

真空水無月の日持ちは、開封しなければ10日間です。

開けたら、その日のうちに食べましょう。

あと、真空水無月は5種類の味があります。

  • あずき
  • 白あずき
  • 黒糖
  • 抹茶あずき
の5種類です。

注意!
真空水無月は期間限定ですので、年中あるわけではありません。

6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)の日に水無月を食べます。

ですので、販売期間は5月の終わりから7月の初めまでで、メインは6月です。

三角形の形をした真空水無月は期間限定ですが、四角の棒状のういろは年中ありますよ。

五建ういろは取り寄せできる?店舗や出店場所は?

五建ういろの店舗は、本店、哲学の道店はともに京都市内ですし、主要な売店も見た限りでは京都ですね。

会社のホームページにもショッピングサイトはなかったです。

近くに店舗や売店がないときは、取り寄せができるのか、本店の店員さんに聞いてみたところ、電話で注文をすれば、発送は可能とのことでした。

取り寄せもできるんですね。

もしお取り寄せをされる場合には、送料などについては、直接よく確認して下さい。

まとめ

いかがでしたか?

京都ではおなじみの水無月についてご紹介しました。

実際、あと半年も無病息災でありますようにという気持ちでいただきました。

美味しいのはもちろんですが、何か幸せな気分に。

水無月は期間限定ですので、そこだけは忘れないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました