ご存知の方はすでにご存知の「Brain(ブレイン)」という賛否両論の新しいサービス。
2020年1月30日にオープンしたデジタルコンテンツやサービスを販売できるプラットフォームですね。
今回は、Brainでの報酬の受け取り方やレビューの書き方や消し方などについてお話します。
Brain(ブレイン)での報酬の受け取り方
Brainで報酬を受け取る際の決まり事としては、
- 売上の発生から30日経過したものが出金可能となる
- 銀行口座については、はじめての出金申請時に登録する形になる
- 前月末までの未振込の売上総額が¥1,000以上の場合に振込依頼が可能
- 出金可能額は出金時にかかる手数料¥250を引いた残りの額
との事。
Brainは手続き面もシンプルなんだけど、報酬がどう入るのかについて、特に説明もないんでよね。
ある意味シンプルすぎるような…
とりわけ、特別な手続きとかなく、登録したあと、記事紹介のリンクを貼るだけ。
その後に、購入されたら報酬がカウントされるみたい。
お支払い先の登録は「アカウント設定」からできます。
登録項目としては、以下の項目があります。
- 個人情報
- 氏名
- 生年月日
- 電話番号
- 性別
- 郵便番号
- 住所
- 本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住基カード
- 在留カード
いずれも顔写真が入ったもののみ使用可能です。
- 銀行情報
まだ、出来たばかりのサービスなので、運用しながら問題点を改善ということで、一時的な機能制限も。
【Brainクリーン化のための今後の動き】
1.全てのBrainを事前審査性にする
2.現在あるコンテンツを審査チームで全て確認なお、既存コンテンツの審査が終わるまで、新規購入の一時停止など、一部の機能縮小した状態で運営いたします。
お手数をおかけしますが、ご理解よろしくお願いいたします。
— Brain公式アカウント (@BrainMarketCom) February 26, 2020
今まで、審査なしでコンテンツ販売が可能であったから「クソ撒き散らしシステム」とか「情報商材屋連中に荒らされまくる未来しか見えない」といった厳しい意見もあります。
Brainはシステム的には優秀なので、あとはそのシステムを使うプレイヤーのやり方次第というところですね。
Brain(ブレイン)でのレビューの書き方や消し方で気付いたこと
購入した記事にはレビューを記入することができます。
この画面↓ですね。
「ここにレビューを記入してください」の枠内で改行して読みやすい体裁にしても、投稿すると改行は反映されませんでした。
長いレビューをすると、文章のかたまりになってしまい読む側にとっては読みづらくなりますよね。
レビューを投稿したあとに削除したいと思うこともあるかも。
ログインした状態なら自分のレビューには削除のボタンが表示されています。
なので、削除をクリックすれば消せますよ。
書き直して再度投稿もできます。
あと、レビューについては管理者側で管理することはできないようです。
悪いレビューを管理者側で意図的に消すのはよくないですからね。
ただ、嫌がらせ的な悪評も管理者側で削除できないとなると困るときもありそうな気が…
販売されているコンテンツのレビューを見ていると、総じて高評価が多いです。
実際、運営側からも以下のようなアナウンスが…
【レビュー基準について】
現在、Brainの各コンテンツのレビューが高すぎて、結局どのコンテンツが良いのか判別がつかない状況ができております。星5→2倍の値段払いたいくらい満足
星4→期待以上のクオリティ
星3→値段通りかな
星2→ちょっと物足りない
星1→不満を目安にお願いします。
— Brain公式アカウント (@BrainMarketCom) February 1, 2020
紹介して実際に購入されると報酬が入ってくるわけですから、中には残念ながら報酬目当てに高評価をつけてコンテンツの中身も大して読まずにレビューしているケースもありそう。
他にも、レビューをされている方がコンテンツの販売者さんと以前からメルマガ会員とかでつながりがある場合もありますよね。
そうなると、もともとある意味ファンなわけですから、自然と高評価をつけやすくなるのではないでしょうか。
いずれにしても、気になるコンテンツがあったら、無料で読めるところまでの情報で、自分にとって必要かどうかを落ち着いて考えるようにしています。
でないと、購入方法が簡単なので、ついつい衝動買いしそうなんです。
買った後から落ち着いて考えてみると、何で買ったんだろう
(ノ∀`)タハー
こうなりかねないぐらい、Brainの決済は簡単です。
Brain(ブレイン)は販売プラットフォームとして注目?
Brainは、2020年1月30日にオープンしたばかりの、紹介機能と評価機能が付いたコンテンツ販売プラットフォーム。
ざっくりとした言い方をすると、「アフィリエイトできるnote」といった感じです。
今のところ、noteはアフィリエイトすることができません。
なので、noteの場合、コンテンツとして良いものでも紹介されることはそんなに多くありません。
Brainだと、アフィリエイト報酬が入るので紹介や拡散はされやすくなります。
簡単にコンテンツを販売したい場合、Brainは注目のプラットフォームですね。
また、Brainで販売できるのは、記事だけではありません。
メンバーサイトも販売されています。
他にも、例えば、イラストを描ける方が自分で描かれたイラストを販売したりもできます。
「これならできますよ!」みたいなスキルの販売にも手軽に利用できそうですね。
今はまだ、サービスの提供が始まって間もないので、炎上して拡散やったー!みたいな「目立ったもん勝ち!」的なコンテンツやギラギラした感じのものが多い気はします。
しばらくして落ち着いてくると、例えば、育児で困っている方に役立つコンテンツとか、日常生活の中での困った!に役立つコンテンツのような、どちらかというと地味なものも出てくるのではないでしょうか。
あと、購入する際に気を付けたい点としては、星5段階の評価も良いしレビューも良いからって何も考えずに購入してしまうと、実はサクラレビューで残念なコンテンツでした…、ってこともあり得ます。
その点にはご注意ですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「Brainの報酬の受け取り方、レビューの書き方や消し方など」についてお話しました。
Brainはまだ始まったばかりですが、いずれ時間の経過とともにいろいろなところで話題になってくると思います。
頭の片隅に置いとくぐらいでもかまいませんので、ぜひ参考にしてみてくださいね。