7月は夏祭りのシーズンですね。
とりわけ、大阪は夏祭りが盛んですよ。
住吉祭(すみよしまつり)は、大阪三大祭の最後を締める祭り。
7月海の日・7月30日~8月1日に住吉大社を会場に行われます。
※神輿渡御(みこしとぎょ)は堺の宿院まで巡行します。
今回は、住吉祭の日程や見どころ、アクセスなどについてご紹介します。
住吉祭大阪の日程と見どころ、花火は?
住吉祭(日程:7月海の日・7月30日~8月1日)は大阪三大祭を締めくくる盛大な祭典です。
別名「おはらい」と呼ばれ、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があります。
見どころは、大阪府指定民俗文化財となっている
- 夏越祓神事(なごしのはらえしんじ)
茅の輪(ちのわ)をくぐり、御祓いします。
そして、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が行列を仕立て、
堺の宿院頓宮までお渡りする
- 神輿渡御(みこしとぎょ)
神輿渡御のクライマックスは大和川の中を練り回り、
「べーら!」の掛け声が響き渡ります。
神輿を担ぐとき、「ワッショイ!」が多いですよね。
でも、住吉祭の神輿渡御では、ワッショイ!とは言わずに、
「べーら!」と声をかけます。
近年では、べーら寄席が開催されているそうです。
さすが、笑いの文化の大阪ですね。
あっ、あとですね、
7月30日~8月1日がお祭りですが、
花火はありませんので…
神輿洗神事(みこしあらいしんじ)
日程:7月海の日 夕刻
場所:住吉公園
神輿洗神事とは、住吉祭の8月1日に堺市宿院への神輿渡御に先立って、
その神輿を海水でお清めする神事です。
住吉公園は、昔、住吉浜だったのです。
この神事で使われる海水は、
なんと当日の早朝に大阪湾沖合いで
くみ上げた神聖な海水です。
やはり、神事ですので、こだわりもすごいですね。
宵宮祭(よいみやまつり)
日程:7月30日20時
宵宮祭(よいみやまつり)とは、祭りの前晩に行われる小祭のことです。
古くは、祭神を本殿に迎えるための重要な神事でした。
今では、どちらかというと前夜祭という感じになっています。
夏越祓神事(なごしのはらえしんじ)・例大祭
日程:7月31日17時~
夏越祓神事(なごしのはらえしんじ)は、大阪府指定民俗文化財です。
華麗に着飾った夏越女・稚児らが茅の輪 (ちのわ) をくぐる儀式が行なわれますよ。
茅の輪 (ちのわ)は、チガヤで作った大きな輪のことです。
茅の輪 (ちのわ)をくぐると、病気を避けることができるといわれています。
第一本宮の方では、
神楽(熊野舞)や住吉踊 (すみよしおどり)が行われています。
神輿渡御(みこしとぎょ)
日時:8月1日 午後
約2トン!
大神輿の重さです。すごい重さですね…
神輿の下に平行して添えられた二本の長い棒は11メートルあります。
これまた、すごい長さですね。
マイクロバスが全長約7メートルで、
路線バスとかで使用されている大型バスの全長が10~11.5メートルです。
大型バスの全長と同じぐらいということですね。
見所のひとつが、
住吉大社境内に架かる住吉反橋(すみよしそりはし)を渡る姿なんです。
二本の棒の長さは11メートル、大神輿の重さは約2トン、
それが反った橋を渡るわけですから…
それは見所ですよね。
行列の総勢は1200名以上、スケールの大きさがよく分かります。
住吉祭大阪の屋台を含めた時間は?アクセスは?
「開催時間は?」
「最寄駅ってどこ~?」
についてですが、
開催時間
各行事については、
- 7月30日の宵宮祭(よいみやまつり)は20時
- 7月31日の夏越祓神事(なごしのはらえしんじ)・例大祭は17時~
- 8月1日の神輿渡御(みこしとぎょ)は午後
となります。
屋台は午前中からしているようなところも、数はまばらですがあります。
でもやっぱり、本格的にはお昼を過ぎてからですね。
夜は遅くまで開いていたように思います。
アクセス
住吉大社へのアクセスは、
南海電鉄か阪堺電車を利用すれば、最寄り駅がありますよ。
南海電鉄のなんば駅から住吉大社駅まで9分です。
関西空港駅からの場合、
関西空港駅からの南海電鉄の列車には、
「普通」、「空港急行」、「特急ラピート」の3つがあります。
一番早く目的地の住吉大社駅に行くには、「特急ラピート」の利用になります。
「空港急行」、「特急ラピート」を利用した場合、住吉大社駅では停車しませんので、
堺駅で「普通」に乗り換えが必要です。
「特急ラピート」は、速くて快適なので便利ですが、
全ての「特急ラピート」が乗り換えの堺駅に停車するわけではありませんのでご注意を!
「特急ラピート」には
「ラピートα」と「ラピートβ」があります。
乗り換えの堺駅に停車するのは、
「ラピートβ」です。
「特急ラピート」をご利用した場合、関西空港駅から堺駅まで27分ですよ。
乗り換えの堺駅から住吉大社駅までは、「普通」列車で6分です。
あと、「特急ラピート」をご利用の場合、乗車券の他に特急券も必要になります。
最寄り駅は、住吉鳥居前駅になります。
天王寺駅前駅から上町線で住吉鳥居前駅まで16分です。
駐車場はある?
注意! 住吉大社の境内に駐車場はあるのですが、住吉祭期間とその前後はご利用できませんので、注意してくださいね。
夏祭りの服装、男は浴衣か私服か?それ以外は?
浴衣を着ていきたいけど、一人浮いてしまわないかなあ~
いざとなると、周りはどうなのかなあと
服装についても、ふと思っちゃうかもしれませんね。
結論から言いますと、
- 「大丈夫!浴衣や甚平を着ている人もたくさんいますよ。」
浴衣を着たら浮く?なんて心配はいりませんよ。
浴衣以外にも甚平を着ている人もいますし。
浴衣か私服かみたいなことで悩まなくていいですよ。
あなたが夏祭りを楽しむことが一番ですから。
夏祭りの会場や行き帰りの電車の中とかで、浴衣や甚平を着ている方を見ると、
「夏祭り~って感じがしていいなあ~」
と私は思いますね。
決して、浮いてるなんて思わないです。
あなたが夏祭りを心から楽しめると思えるなら、
浴衣でも甚平でも私服でも、どれでもOKです!
まとめ
住吉大社は、お祓いの神様です。
住吉祭は、神輿洗神事から始まり、夏越祓神事、そして神輿渡御祭と続きます。
住吉大社から大和川までのにぎわいのまちを楽しまれるのもいいですね。
コメント