寒中見舞い写真入りキタムラは?寒中見舞いとは何?喪中の方への例文

寒中見舞いのはがきの裏面。 1月・2月・3月

「カメラのキタムラ」には写真入り年賀状のデザインって800種類以上もあります。

でも、年賀状ではなくて寒中見舞いのはがきが必要なときもありますよね。

そんなとき、寒中見舞いはがきで写真入りのものが「カメラのキタムラ」にはあるのかなあ?って気になりませんか。

今回は、寒中見舞いの写真入りはがきが「カメラのキタムラ」にあるのかや寒中見舞いのマナーなどについてもお話しますね。

スポンサーリンク
  

寒中見舞いの写真入りはキタムラにある?

寒中見舞いはがきで写真入りのものが「カメラのキタムラ」にあるか?気になるところですよね。

結論から言うと、ありません。

すでに絵柄が印刷されているデザインになりますので、ご家族やお子さんの写真を入れることができるタイプのものはありません。

絵柄が印刷されている寒中見舞いはがきのデザインは数種類ありますよ。

どんなデザインか気になるかもしれないですね。

デザインはこちらから確認できます。
  ↓ ↓ ↓
寒中見舞いはがき

写真を入れることのできるデザインを使いたいってときは、「カメラのキタムラ」の場合、ポストカード印刷や挨拶状印刷を利用すれば良いですよ。

近況報告や季節のご挨拶に使いたいときは良いですね。

ポストカードにも、高品質写真仕上げの「フジカラーポストカード」や自分でデザインするポストカードなど、いろいろありますよ。

気になる場合は、こちらから確認してみてください。
  ↓ ↓ ↓
通年ポストカード
 

挨拶状ドットコムは寒中見舞いはがきで写真タイプも

「カメラのキタムラ」ではありませんが、挨拶状ドットコムグループサイトの「挨拶状ドットコム 寒中見舞い」には、写真フレームタイプもたくさんありますよ。

どんな種類があるかは、こちらから確認できます。
  ↓ ↓ ↓
写真フレームタイプ
 
写真フレームタイプは年賀状のかわりの近況報告に適していますね。

寒中見舞いとは何か意味とマナー、寒中見舞いの文面に句読点は?

寒中見舞ってそもそも何?ってこともあるかも…

寒中見舞いっていうのは、暑中見舞いと同じように季節の挨拶状ですね。

寒さの厳しい時期にご縁のある大切な相手の健康を気遣い、自分自身の近況を報告する季節の挨拶状。

年賀状や喪中はがきの代わりに、幅広い目的で使用されています。

ちなみに、寒中っていうのは二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)にあたる期間。

その寒中にご縁のある大切な相手を見舞う便りなので、寒中見舞いってなるんですね。

続いてマナーについてですが、寒中見舞いのマナーって、地域だとか宗教なんかによって異なることもあることは覚えておいてくださいね。

寒中見舞いのマナーで拝啓や敬具など頭語と結語は?

寒中見舞いでは、「拝啓」や「敬具」などの頭語と結語は不要ですね。

寒中見舞いのマナーで文面に句読点は?

一般的には文章内で句読点は使いません。

どうして?って思いますよね。

句読点には切る、止めるの意味があるんですね。

なので、よろこび祝うような慶祝印刷物では避けるんです。

寒中見舞いのマナーで不祝儀ごとは?

弔事や法事、離婚、廃業などの不祝儀ごとについては書かないようにしましょう。

寒中見舞いで喪中のマナー

他にも気をつけたいこととしては、喪中の方に送るときとか、自分自身が喪中のときは、おめでたい言葉の使用は避けましょうね。

寒中見舞いに年賀はがき使用?

年賀はがきは使わないようにしましょう。

寒中見舞いで使うはがきはどのハガキ?

寒中見舞いには郵便局で販売されている官製はがきでも、自分で切手を貼るタイプの私製はがきでもどちらでもいいですよ。

私製はがきで寒中見舞いの場合は、郵便番号の枠などがグレーになっているタイプを使用する方が多いです。

ここでは、郵便局で販売されている官製はがきについてお話しますね。

郵便局でいつでも販売しているはがきは「通常はがき」というもの。

通常はがきの主なデザインには、

  • ヤマユリ
  • 胡蝶蘭
  • ヤマザクラ

があります。

こちらがヤマユリです。
↓ ↓ ↓
切手がヤマユリの郵便はがき。

こちらは胡蝶蘭です。
↓ ↓ ↓
切手が胡蝶蘭の郵便はがき。

胡蝶蘭は落ち着いた雰囲気ですね。

スポンサーリンク

で、寒中見舞いにも使えるのが胡蝶蘭のデザインなんですね。

あと、注意してほしのが、「カメラのキタムラ」と「挨拶状ドットコム 寒中見舞い」のどちらも、はがきの持ち込みはできませんので。

寒中見舞いの用途として年賀状の代わり

寒中見舞いはこんな場合にも使われます。

  • 何か事情があって年賀状の準備が遅れてしまったとき

→予期せぬことがおきるときってありますよね。

  • 年賀状を出していなかった方から届いたとき

→「あっ、あの人からきてる」って一瞬あせることもありがちです…

  • 喪中の方への年始のご挨拶として

寒中見舞いの用途として喪中はがきの代わり

寒中見舞いは、喪中はがきを出していない方から年賀状を受け取ったときにも使われます。

他にも、年末に不幸があったために喪中はがきの準備がどうしても間に合わなかったようなときですね。

喪中を知らないため年賀状を出したときや寒中見舞いの返信にも

喪中と知らなかったから年賀状を出してしまった…ってこともありますよね。

そんなときにおわびとして寒中見舞いが使われます。

他には、いただいた寒中見舞いへの返信としても使われますよ。

寒中見舞いは季節の挨拶状としてもちろん利用されますが、他にもいろいろな用途で使われているってことですね。

寒中見舞いを出す時期はいつからいつまでの期間?立春を過ぎたら?

寒中見舞いはがきを送る時期は、松の内(元旦から1月7日)が明けた1月8日から節分までに届くようにしましょう。

年賀状は一般に松の内(元旦から1月7日)までとすることが多いですからね。

寒中見舞いは、その松の内が明けてから節分までに送ります。

立春(2月4日頃)を過ぎたら、寒中見舞いではなく「余寒見舞い」として出しますよ。

寒中見舞い余寒見舞いの違い、余寒見舞いの時期はいつからいつまで

余寒見舞いを送る時期ですが、立春(2月4日頃)を過ぎてから寒さが続く2月下旬頃までに送りましょう。

いつまで?については2月下旬ぐらいまでが一般的ではあります。

でも、3月に入っても寒さが続くような地域なら3月に余寒見舞いを送っても大丈夫ですよ。

寒中見舞いは、1月8日から節分までに届くように。

余寒見舞いは、立春(2月4日頃)を過ぎてから寒さの続いている時期の挨拶状というわけですね。

寒中見舞いで喪中の方への例文テンプレート

寒中見舞いは季節の挨拶状として使うときもありますが、ここでは喪中の方に送るケースの構成例と例文についてお話しますね。

寒中見舞いを喪中の方に送るケースとして、

  • 喪中はがきへの返事
  • 喪中の方に年賀状を送ってしまったおわび

この2パターンについてそれぞれ見ていきます。

例文にとらわれず、自分の言葉で書いてもかまいませんよ。

喪中はがきへの返事
まず前提としてですが、喪中はがきの返事は出さなかったからといって失礼にはなりませんので。

ただ、寒中見舞いを送ると丁寧ですよね。

※構成例と例文

→寒中見舞いのあいさつ

(例文)
寒中お見舞い申し上げます

→先方の安否を尋ねる言葉や時候のあいさつ

(例文)
服喪中のことと存じ 年始のご挨拶は遠慮させていただきましたが 寒冷の候 いかがお過ごしでしょう

→相手を思いやる言葉

(例文)
ご家族の皆様はお力を落としのことと存じますが お心を強くお持ちになってお過ごしください

→締めの挨拶

(例文)
寒さが一段と厳しくなります折柄 何卒お体を大切にお過ごしください

令和○年一月

喪中の方に年賀状を送ってしまったおわび
喪中の方に年賀状を送ってしまったといっても、相手から年始状が届いて相手の喪中を知ったケースもありますよね。

この場合、年賀状を送ってしまったことは失礼にはなりません。

だけど、あらためておわびのはがきを送って哀悼の意を伝えると印象が良いですね。

もし、喪中はがきを受け取っていたのに、うっかり年賀状を出してしまった場合は、寒中見舞いでおわびします。

※構成例と例文

→寒中見舞いのあいさつ

(例文)
寒中お見舞い申し上げます

→年始状を送ったことのおわび

(例文)
○○様ご逝去のこと 存じ上げなかったとはいえ 新年のご挨拶を申し上げ誠に失礼いたしました

→お悔みの言葉

(例文)
遅ればせながら 謹んで哀悼の意を表します

→締めの挨拶

(例文)
寒い日が続きますが お体を大切にお過ごしください

令和○年一月

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「寒中見舞い写真入りキタムラは?寒中見舞いとは何?喪中の方への例文」についてご紹介しました。

「カメラのキタムラ」の場合、寒中見舞いはがきのデザインには写真を入れることのできるタイプはありません。

「カメラのキタムラ」で写真を入れたいなら、通年ポストカードを利用するといいですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました