かさが役に立たなくなるような猛烈な雨。
ゲリラ豪雨といわれる局地的な大雨や集中豪雨に突然なることが、最近増えていますよね。
局地的な集中豪雨で、自分の家の周辺だけが浸水するようなことも起きてしまいます。
河川の氾濫だけが浸水被害の原因とは限らないわけです。
今回は、浸水を予防する対策や浸水直前の対策、豪雨の中で車を運転していると冠水した道路ではどうなるかなどについて、お話しますね。
水害対策で浸水予防対策には土嚢や水嚢も、今昔マップon the webで過去地図を
浸水は小さなものでも起きてしまうと対処するのが難しいですから、予防が大切ですね。
被害が起こる前にしておきたい浸水への予防対策についてお話します。
土嚢や水嚢を準備
浸水の被害をできる限り小さくおさえるのには、土嚢を使いましょう。
台風が近づいていたり、大雨が予想されたりするときは、よく地元の自治体が土嚢の配布をしていますよね。
でも、土嚢がないって場合は、水嚢が簡単に作れておすすめ。
ゴミ袋とダンボール箱があれば作ることができますから。
水嚢の入った段ボール箱をブルーシートを敷いた上に数個並べます。
そして、ブルーシートを全体に巻くようにしてつつみます。
これで簡易型の防水壁になりますよ。
水のうの作り方でダンボール箱も用意
水のうを作るにはゴミ袋と段ボール箱は必要です。
作り方は、
- 45リットル程度の丈夫なゴミ袋を二重にしましょう
- 水を10リットルぐらい二重にしたゴミ袋に入れます
- ある程度空気が抜けるように、ねじってゴミ袋の口を縛ります
- がんじょうで小ぶりな段ボール箱に入れると扱いやすいですよ
水のうの使い方で水嚢の置き方はどうすると効果あり?
自宅の出入り口の周りは水が浸入すると大変ですから、もちろん水のうを置きます。
出入り口に水のうを置くのは分かりやすいですよね。
あと、あまり気づかないかもしれませんが、建物の基礎の通気口にも水のうを置きましょう。
建物の基礎の通気口から水が入り、床下浸水することもあります。
それを防ぐためですね。
あと、気をつけたいのは、床下浸水になってしまうと床下収納のフタが開いてしまい、そこから室内に水が入ってしまうこともあります。
なので、床下収納のフタが開かないように、重い物や水のうとかで、床下収納のフタをふさいでおきましょう。
トイレなどの逆流に備え水のうをトイレや排水口の上に
大雨が続くと、トイレの流れが悪くなることがあります。
これって、大量の雨水で排水の処理が追いついていない状態。
排水の処理が追いつかないと、場合によっては、1階の風呂場や台所、洗濯機の排水口、トイレなどから下水が逆流する可能性があります。
例えば、トイレから下水が逆流すると大変なことになります。
なので、被害が発生する前にしっかり対策をしておきましょう。
トイレの場合の対策は、二重のゴミ袋に水を入れて作った水のうを便器の中に入れます。
自宅の出入り口とかに水のうで防水壁を作るときは、段ボール箱も使用していましたが、もちろんトイレなどに使うときは、段ボール箱は不要ですので。
中に水が入っているゴミ袋の水のうを便器の中に入れれば、水のうは入れた場所の形に変わりますよね。
だから、便器の形に合ったように収まります。
便器と同じ形で収まったフタになりますから、下水の噴出を防いでくれます。
トイレ以外の場所も、水のうを袋のまま室内の排水口とかの上に置いて、逆流に備えましょう。
逆流する水の圧力は2~3kgです。
水のう1つは10リットル=10kgですから、水のうを1つずつ置いておけばまず安心ですね。
エアコン室外機への浸水にも
自宅は浸水から無事でも、エアコンの室外機が浸水で壊れてしまうこともあります。
家の敷地内に水が流れ込むおそれがあるなら、室外機の周りにも水のうを置いておくといいですよ。
今昔マップon the webで過去地図を知る
【きょうから明日へ】#災害 から身を守るには
どうすればいいのか。自分が住む場所の土地が
どう変わってきたかが
分かるサイトが注目されています。#今昔マップ #国土地理院 #災害対策#井上あさひhttps://t.co/s380FWKEXs pic.twitter.com/efZIZ5Nxga— ニュースきょう一日 (@nhk_kyou1) October 28, 2019
災害から身を守るうえで、あなたが住んでいる地域がどういうところなのかを知ることも大事な情報の1つ。
「今昔マップon the web」では、時系列で地形図を確認することができます。
浸水の備えで直前対策として家庭でできることは?
もし自宅が浸水しそうになったら、浸水直前の対策でできることは、家財の被害を防ぐことです。
自宅が浸水するのは、大規模な河川の氾濫が起きたときとは限りません。
局所的な集中豪雨や立地の関係で、自宅の周辺だけが浸水してしまうこともあります。
中小の河川でも、排水が追いつかないためにあふれる場合もありますし、流されてきた土砂や木が橋をせき止めてしまい、水があふれることもあります。
なので、近くに大きな河川がないから大丈夫とはいえません。
中小河川や農業用用水が自宅の近くにある場合も油断は禁物。
浸水の危険ありなら電化製品や衣類などを移動
浸水の危険がある場合は、家財を2階などの高いところにできる範囲で移動させましょう。
パソコンのように持ち運びできる電化製品や貴重品、数日分の衣類などを移動させます。
2階以上があれば上の階に移動させるのがいいですが、無理な場合は、ある程度の高さのある丈夫な棚の上などでもいいです。
畳は重たいですが、テーブルなどの上にのせるだけでも、畳への浸水を防げることもあります。
浸水の危険にはブレーカーを落としておく
浸水の危険があるときはブレーカーを落として備えます。
実際に浸水してしまった場合は、水が引いたあとでも、ブレーカはすぐに戻してはいけません。
というのは、コンセント部分に水や泥とかが残っていると、事故が起きることがあるからです。
まずは、点検、修理を受けましょう。
豪雨で車を運転中に冠水時はどうなるかどこまで大丈夫?
最近は、ゲリラ豪雨と呼ばれるような集中豪雨も突然発生することが増えています。
車を運転中、集中豪雨にあったら安全な場所に駐車して、屋内の高いところに徒歩で避難しましょう。
冠水で車のブレーキは?
道路が少しでも冠水していたら走らないようにしましょう。
高速道路だと、一定以上のスピードで走行しています。
高速道路では、10cmの冠水でブレーキがきかなくなることも。
高速走行をしているときに、車輪と路面の間に水膜が生じてブレーキが効かなくなる、ハイドロプレーニング現象です。
また、車によっては衝突被害軽減ブレーキがついているものもありますよね。
いわゆる、自動ブレーキです。
ただ、自動ブレーキも過信しないことが大切。
自動ブレーキは、悪天候のときには正常に作動しないこともありますから。
豪雨の時でも、自動ブレーキの機能で障害物との衝突を回避できるのかを検証したJAFのテストによると、雨が降っていない状況では、時速30kmと時速40kmのいずれの速度でも、障害物の手前でシステムが作動して止まることができました。
続いては、1時間の雨量が80㎜の状況です。
ちなみに、1時間の雨量が80㎜以上になると、気象庁の用語では「猛烈な雨」とされ、車の運転は危険とされています。
1時間の雨量が80㎜の状況では、時速30kmの場合は障害物を検知してシステムが作動し停止。
ですが、時速40kmの場合は、障害物を一瞬検知するも自動ブレーキシステムが作動せず、障害物に衝突。
車種や検知システム、雨量、速度などによって結果は異なりますが、豪雨などの悪天候時に自動ブレーキを過信しないことが大切ですね。
冠水で車のエンジンは?
集中豪雨などで冠水しているとき、アンダーパスは通らないようにしましょう。
アンダーパスとは、立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路、くぐり抜け式通路のこと。
アンダーパスは水が集まりやすい場所なので、短時間で水位が上がることも。
30cmほどの水位でも、セダンタイプの車で時速30kmで走行すると、巻き上げる水の量が多くなって、エンジンルームに多量の水が入ってきます。
エンジン内部に水が入るとエンジンが故障し、停止してしまう可能性がありますよ。
エンジンが止まる要因は他にもありますし、実際に冠水した道路では水深も水の中の様子も分かりませんよね。
冠水している道路に遭遇したら安易に進入せず、迂回しましょう。
冠水でクルマからの脱出に備えて
アンダーパスのような周囲より低い道路では、水かさが急激に増えて水没した車両から脱出することが困難になることも。
水没したときにドアも窓も開かない場合、車内外の水位の差が小さくならないとドアは開けることはできません。
開けることができても、水の抵抗で重いです。
閉じ込められた場合に備えて、脱出用ハンマーを車内の手に届くところに常備しておくことが大切ですね。
ただ、一部の車種のドア(サイド)ガラスは、フロントガラスと同じように合わせガラスを採用しているため、割れない場合があります。
なので、安易に冠水している道路には進入しないことが何より大事ですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「浸水対策に土嚢や水嚢、浸水に備え家庭では?豪雨で車を運転したら?」についてお話しました。
浸水被害は、小さな浸水でも起きてしまうとやっかいですから、予防が大切です。
また、豪雨の中で車を運転していると、車内は雨にぬれません。
なので、周囲の変化に気づきにくくなり、危険を察知するのが遅れがちですから気をつけましょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
(→防災で備える水の量は?災害への備蓄方法や非常食の家庭での選び方も)
(→カセットボンベは防災用にいくつ?備蓄に必要なものや災害時に犬は?)
(→水害の避難の心得と大雨で緊急避難の注意点、台風対策でできること)
(→家でできる地震対策でガラスは?合わせガラスと強化ガラスの違いは?)
コメント