夏の台所臭い対策 過炭酸ナトリウムとはカビ取りや菌に効果でエコ?

食器棚の扉を開けたままにして換気中 7月・8月・9月
※プロモーション広告を利用しています

梅雨があけると夏も本番!

蒸し暑い夏場は、台所の臭いが気になることがありますよね。

そんな夏の台所で気になる臭いもアイテムごとに臭い対策があります。

今回は台所の臭い対策として、台ふきん、食器棚、まな板、ゴミ箱、生ゴミの臭いについてそれぞれお話します。

あと、エコ洗剤で話題の過炭酸ナトリウムについてもお話しますね。

スポンサーリンク
  

夏の台所の臭い対策で臭い取り 台ふきん 食器棚

台所って水を使ったり、ごみも出たりするから家の中でも臭いがこもりやすい場所なんですよね。

流し台の排水口を掃除、生ごみの処理。

こうやってこまめにやっていても、カビや雑菌が繁殖しやすいところってあるんですよ。

注意するところは4つあります。

  • 台ふきん
  • 食器棚
  • まな板
  • ゴミ箱・生ゴミの臭い

まずは、台ふきんと食器棚についてお話しますね。

台ふきんが臭い?台ふきんの洗い方

台ふきんは雑菌が繁殖しやすいです。

台ふきんって食器やテーブルに直接ふれるからいつもきれいにしておきたいですよね。

でも、食べかすや食べこぼし、食事の油などの汚れがつきやすいです。

さらに、台ふきんはぬれた状態で使うことが多いですよね。

きれいにしておきたいけどなかなかそうはいかず、雑菌が繁殖しやすくなりがち…。

台ふきんからイヤな臭いがすることもありますよね。

なので、食卓などをふき終えたら、そのたびに洗って乾かすことをおすすめします。

軽い水洗いよりはせっけんや洗剤でもみ洗いやこすり洗いがいいですね。

あと、つけ置き洗いを定期的にしておくのがベストですね。

つけ置き洗いの仕方ですが、ぬるま湯に過炭酸ナトリウムを加えてかるく混ぜます。

配合の目安は、

  • ぬるま湯2リットルに過炭酸ナトリウム大さじ1

ぬるま湯は、過炭酸ナトリウムがもっとも効果を発揮する、30~40℃がおすすめです。

そこに台ふきんをつけて30分以上おきます。

全体に効果がいきわたったほうがいいですから、ときどき裏返しましょうね。

取り出したら水でよく洗い流して、しっかりと乾かしてください。

絞ってたたんでおくだけだと、内側が乾きません。

そうなるとカビや臭いが発生する原因になってしまいので気をつけて。

洗ったあとは広げて、しっかり乾かすのがポイントですね。

食器棚の湿気が臭いのもとに?

洗った食器を乾燥機で乾かしても完全には乾いていないこともありますよね。

乾燥時間を少し短めにするととくに。

茶わんの裏に水分が残っていることも。

でも、少し乾いてないぐらいなら、まぁいいっか。

こんな具合で、食器棚に収納してしまうことがあります。

ないですかね、私だけ…?

完全に乾いていないまま、食器棚に収納したりとか、湿ったふきんでふいたりしても食器棚の中に湿気がこもる原因に。

湿気がこもるとどうしてもカビや臭いが発生しやすくなります。

なので、ふくときは必ず乾燥したふきんを使ってくださいね。

あと、完全に乾くまでは食器棚に入れない方がいいんですが、食器を出しっぱなしにしておくのもイヤですよね。

だったら、棚の中の空気を入れ替えるよう換気をするといいですよ。

換気といっても、寝る前とか買い物に出かける前に食器棚の扉を開けておくだけでいいですから。

夏の台所の臭い対策で臭い取り まな板 ゴミ箱 生ゴミの臭い

つづいては、まな板の対策とゴミ箱や生ゴミの臭いをおさえる方法についてです。

過炭酸ナトリウムでまな板を漂白 黄ばみの掃除

まな板にはどうしても肉や魚、野菜とかを切るのに使っていると細かい傷がついてしまいます。

まな板もちゃんと洗いますが、洗いが足りないと細かい傷の中に食材のかすとかが入り込んだままに…。

そうなると、まな板も臭いの原因になるんですね。

気づかないうちに増殖してしまうのが、まな板の雑菌。

プラスチック製まな板の漂白の仕方ですが、ペースト状の過炭酸ナトリウムを使います。

まず、プラスチック製まな板の表面全体にペースト状の過炭酸ナトリウムを塗り広げます。

つぎに全体をラップでおおいます。

ラップパックですね。

4~5時間おいてから水でしっかり洗い流してください。

5時間ほどおくと、黄ばみも薄くなりますよ。

ペースト状の過炭酸ナトリウムの作り方ですが、目安の配合は、

  • 過炭酸ナトリウム 大さじ1
  • 重曹 大さじ1
  • ぬるま湯 大さじ1

過炭酸ナトリウムを重曹とぬるま湯(30~40℃)でのばしてペースト状にします。

ペースト状の程度は、しずくになって、さーっと流れ落ちるくらいのとろとろした感じですね。

過炭酸ナトリウムは「酸素系漂白剤」として売られていますが、商品によってとろみぐあいが変わります。

なので、湯の分量を調整して使いやすい状態にしてください。

あと、ご紹介したプラスチック製まな板の漂白の仕方は、木のまな板でも行えるのですが、注意が必要です。

注意! 木のまな板だと、全体に色があせて白くなったり、塗装がはがれて割れやすくなる可能性もあります。

木のまな板の場合、他の方法としては、粗塩をつけてタワシで傷から汚れをかき出すように洗います。

プラスチック製、木製、どちらのまな板も水でよく流したら、まな板に水けをためないこと。

せっかくカビが取れても、まな板に水けがたまると、またカビが生えてしまいますから。

まな板に水けをためないよう、必ず風通しのいい場所に立てかけて置き、しっかり乾かすようにしてくださいね。

ゴミ箱の臭いと夏の生ゴミ臭い対策

まずはゴミ箱の臭い対策からです。

ゴミ箱の臭いが気になるときって、ゴミ箱を洗ったりふいたりしますが、さらに加えてゴミ箱の周辺もふき掃除をしましょう。

臭いのもとがゴミ箱の周りにも飛び散っていることがあるからです。

市販の消毒用エタノールを使って、ぞうきんなどでふき掃除。

あと、ゴミ箱まわりの飛び散りをそもそも防ぐ対策もしましょう。

ゴミ箱まわりの飛び散りは

  • ゴミ袋 in ゴミ袋

で防ぎます。

ゴミ箱のまわりに飛び散ってしまうのは、調理中にでたゴミをゴミ箱に無造作に放り込むからですよね。

ひと手間はかかりますが、ゴミは一度ポリ袋に集めて、口をしばってからゴミ箱内のゴミ袋に入れるようにしましょう。

そうすれば、ゴミ箱まわりの飛び散りを防げますし、生ゴミの臭い対策にもなりますよ。

あと、ゴミ箱の臭い対策としては、少量の重曹や炭を新聞紙でくるんで、ゴミ箱の底に敷くのも一つの手。

スポンサーリンク

湿気取りと脱臭の役割をはたしてくれるから効果的ですよ。

つづいて、生ゴミの臭い対策です。

夏の生ゴミ臭は強烈ですよね。

結論からいいますと、強烈な生ゴミ臭をかんたんに消すなら、

  • 普段はルックで消臭、ゴミがたまったらBOS(ボス)に入れる。

この使い分けですね。

普段はルックの生ゴミ消臭&防臭スプレーを使い、ゴミがたまったら驚異の防臭袋のBOSに入れることです。

「ルック キッチン用 生ゴミ消臭&防臭スプレー」は、生ゴミにスプレーした直後って臭いの変化はないんです。

でも、しばらく放置していると徐々に生ゴミの刺激臭が薄くなるんです。

30分後にはほぼ悪臭が消滅。

最後はミントの香りが残ります。

このミントの香りもいやみのないスッキリとしたものですね。

すごい効果です。

スプレーすると生ゴミ全体に液剤がゆっくり広がります。

で、食品の雑菌を抑える効果がある有機酸で雑菌を分解するんですね。

さらにですが、酸とアルカリのダブルパワーでアンモニアとアミンという刺激臭のもとを分解してイヤな臭いを弱めるんです。

つぎに、ごみがたまったときに使う消臭アイテム。

「驚異の防臭袋BOS(ボス)生ゴミが臭わない袋」は、袋に入れるだけで中身がゴミだと分からないぐらいに完全に臭いを防ぎますよ。

すごい袋ですよね。

想像以上の効果のわけは、素材にあります。

ただのポリエチレンとは違って、高密度の樹脂フィルムなんです。

だから、水蒸気も臭いの粒子も逃さずつかみ取るんですね。

ルックとBOSの使い分けで夏の強烈な生ゴミ臭もかんたんに消せますよ。

過炭酸ナトリウムとは エコ洗剤でカビ取りや菌に効く?

台ふきんやプラスチック製まな板のお話をしたときにも出てきた、過炭酸ナトリウム。

過炭酸ナトリウムは話題の洗剤ですね。

環境にやさしく、臭いが気にならないと。

カビや菌が増殖しやすい時期には、最適のエコ洗剤ですよ。

過炭酸ナトリウムとはどんなもの?

過炭酸ナトリウムは、「酸素系漂白剤」として売られている、洗濯用洗剤などの主成分ですね。

合成化学物質なんかを含んでいません。

さらに、水に流すと炭酸ソーダ、酸素、水に分解されるから、環境への負担が少ないエコ洗剤なんです。

白い粉末状で、水分と反応すると活性酸素を発生し、汚れや色素にとりついて除菌や消臭、漂白などの働きをします。

「過炭酸ナトリウム100%」と成分表示のあるものを選んでくださいね。

過炭酸ナトリウムの効果は?

過炭酸ナトリウムが得意としていることは4つありますよ。

  • できてしまったカビを退治する

過炭酸ナトリウムと水が反応して発生する「活性酸素」が、掃除では落ちないカビの根を破壊し、やっつけます。

根からカビをやっつけるんですよ。

  • 食中毒の予防にも

とくに梅雨どきとか、台所には食中毒の原因になる菌がいっぱい。

過炭酸ナトリウムが菌の細胞膜や細胞質を酸化して菌をやっつけます。

  • 衣類の黄ばみ・しみの漂白

過炭酸ナトリウムには色素を分解して、漂白する効果もあり。

衣類のしつこい黄ばみやしみを落とすことができますよ。

  • 洗っても落ちない衣類の臭いを除去

洗濯しても衣類についたイヤ~な臭いが落ちてないってことありますよね。

原因はガンコな菌のしわざです。

過炭酸ナトリウムの菌をやっつけるパワーを利用すれば、衣類などの臭いもすっきりしますよ。

過炭酸ナトリウムの注意点!

カビや菌に効く過炭酸ナトリウムですが、取り扱いに注意することもあります。

過炭酸ナトリウムは肌に刺激も ゴム手袋を必ず

必ずゴム手袋をして作業してくださいね。

過炭酸ナトリウムはパワーが強いぶん、水と反応したときに発生する活性酸素が、人の肌にも刺激を与えてしまうんです。

少しさわっただけでも、ピリピリと刺激を感じたり、肌が荒れたり。

水をまだ加えていない白い粉末のままでも、素手でさわってしまうと手肌の水分と反応してしまう場合もありますよ。

なので、作業をするときは必ずゴム手袋をしてください。

過炭酸ナトリウムを水とまぜた作り置きはダメ

過炭酸ナトリウムを実際に使うときには、ぬるま湯に溶かしたつけ置き液やぬるま湯でのばしてペーストにします。

ですが、つけ置き液やペーストの作り置きはダメ。

理由は、過炭酸ナトリウムと水の反応が進み、活性酸素が発生しつづけてしまうからです。

使うときに、使う分だけ作るようにしましょうね。

余ってしまったら、排水口などに水で流せばいいですよ。

最後は過炭酸ナトリウムを水でよく洗い流す

作業が終わったら、過炭酸ナトリウムを水でよく洗い流してくださいね。

水でよく洗い流すことで、濃度が薄まり、分解も進みます。

その結果、人体に負担のないものに変化しますから。

もし、洗い流せない場合は、酢水(酢を2~3倍に薄めたもの)で中和すればいいですよ。

酢水をスプレーボトルに入れて、吹きかけるようにすると便利ですね。

ただ、プラスチック製のスプレーボトルの場合、酢を入れると劣化するものもあります。

なので、心配なときはアロマ用のものか、ガラス製のものを使用しましょう。

その他の気をつけること

  • 毛や絹などのデリケートな繊維、ステンレス以外の金属や自然素材のもの、草木染めなどの色落ちしやすい製品には使えませんので、ご注意を。
  • 塩素系漂白剤との併用はできません。
  • 過炭酸ナトリウムは、水と反応するとガス(過酸化水素)を放出します。

    そのため商品のパッケージにはガス抜きの小さな穴がついていることが多いです。

    開封したら袋のまま、水けのない場所で保存してくださいね。

    別の容器に移し替えて密閉する場合、気をつけてください。

    万が一、密閉された容器の中に水けが入るとガスが発生して容器を破損するおそれがあります。

    念のためガスを抜くようにしたほうがいいので、2週間に一回ぐらいふたを開けてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、夏の台所で気になる臭い対策を、台ふきん、食器棚、まな板、ゴミ箱、生ゴミの臭いについてそれぞれご紹介しました。

あと、過炭酸ナトリウムもうまく使ってカビ菌や臭いをやっつけて快適に過ごしましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました