夏の風物詩といえば祭り。
秋田竿燈まつりは毎年8月3~6日に開催され、青森ねぶた祭、仙台七夕まつりとともに東北三大祭りに数えられる東北有数の祭りですよ。
竿燈まつりには屋台村とかあるんですが、竿燈まつりの楽しみ方についてお話しますね。
あと、秋田観光にグルメもはずせないです。
秋田駅周辺のきりたんぽ鍋のおすすめ店、稲庭うどんの老舗や乾麺と生麺を食べくらべできるお店などもご紹介しています。
竿燈まつり秋田の楽しみ方
約1万個の提灯が夜空を埋め尽くす、幻想的な竿燈まつりの楽しみ方ですが、まずこちらから。
竿燈まつりのスケジュール
- 夜竿燈(竿燈大通り)
- 8/3~6
18時50分 … 竿燈の入場です
19時25分 … 竿燈の演技が始まり
20時35分 … 写真撮影や竿燈体験など、ふれあいの時間
20時50分 … 竿燈の退場です
21時30分 … 交通規制が解除に
- 昼竿燈(エリアなかいち にぎわい広場)
- 8/4~5
- 8/6
竿燈まつりに花火は?
スケジュールからも分かりますが、竿燈まつりに花火はありません。
竿燈を楽しむ
大通りを提灯が埋め尽くすさまは壮観ですよ。
大きくしなる竿燈に見ている人たちからは歓声も。
竿燈を操る差し手の技に感動しますが、さらに竿燈を楽しむなら
- ふれあいの時間に竿燈に触れる
- 戻り竿燈でまつりの余韻を楽しむ
- 屋台村でグルメを楽しむ
それぞれについてですが、
竿燈に触れる
夜竿燈の演技が終了する20時35分頃から、ふれあいの時間が始まるんですよ。
一般の観光客でも竿燈に触れることができたり、写真撮影をしたりすることができて好評。
竿燈と一緒に記念撮影を楽しむ女性や子どもも多いですね。
普段は竿燈に触れることなんてないですから、いい記念になりますよ。
戻り竿燈で余韻を
まつりが終了する21時以降、竿燈は地元の町内などに戻ります。
帰った地元の地区で竿燈をお披露目する行事が戻り竿燈なんですね。
戻り竿燈は普段とは違う演出もあって、地元の人々の歓声を浴びて竿燈を掲げる光景は、それはそれでまた味があって、まつりの余韻を楽しめますよ。
秋田竿燈まつり屋台村でグルメを満喫
竿燈まつり主会場の東側と西側には、竿燈屋台村が設けられています。
東側が中央会場で、開催時間は15時~21時30分。
西側が市役所会場で、開催時間は15時~22時30分。
あと、竿燈屋台村とは別に、ご当地グルメフェスティバルも行われていますよ。
ご当地グルメフェスティバルは、竿燈まつり主会場の北側、大町イベント広場で開催。
時間は15時~21時30分になります。
竿燈屋台村やご当地グルメフェスティバルでは、横手やきそばやホルモン焼など、秋田各地の名物グルメやデザートなどを楽しむことができすよ。
たくさんのお店が出店しているので、多くの人でにぎわってますね。
秋田観光の定番 横手やきそばとは
竿燈屋台村で楽しめるグルメのひとつ、横手やきそば。
旅の定番、ご当地グルメの火付け役でもある横手やきそばは、昔から愛される日本三大焼きそばのひとつなんですよ。
すごいですね。
横手やきそばって、横手市のご当地グルメなんですが、ルーツは1953年頃までさかのぼるんです。
1953年って、昭和28年ですから、ずいぶん前のこと。
その頃、お好み焼きの屋台を営んでいた方が、鉄板を使った新しいメニューを探して開発したのが茹でめんを使った焼きそばだったんですね。
甘めのソースで炒めて子供たちのおやつとして人気メニューに。
で、横手焼きそばは街全体に広まったというわけです。
横手やきそばの特徴は、目玉焼。
黄身と焼きそばをからめていただきます。
そばがまた、太くてまっすぐな茹でめん。
なので食べごたえもありますし、絶妙な味わいのソースのからみもばっちりなんですね。
ねぶり流し館で竿燈の実演もおすすめ
ねぶり流し館では、竿燈の実演を見たり、竿燈演技を体験できたりしますよ。
竿燈の実演が行われるのは、4~10月の土曜日、日曜日、祝日。
実演は一年中ではありませんが、竿燈まつりが行われる8月の土曜日、日曜日、祝日なら竿燈の実演を見ることができますね。
実演が行われる時間は、13時30分~14時10分まで。
あと、竿燈演技の体験ならいつでもできるんです。
体験は1階の吹き抜けの展示ホールでできますよ。
ねぶり流し館の駐車場
ねぶり流し館の駐車場って、普通車で7台分しかないんです。
車以外だと、JR秋田駅から徒歩なら15分くらい、秋田中央交通バスで5分くらい。
バスはねぶり流し館前で下車してすぐ。
もし車で行って満車のときは、近くの有料コインパーキングの利用になりますね。
ねぶり流し館
住所:秋田市大町1-3-30
電話:018-866-7091
竿燈まつり周辺の宿 ホテルで家族におすすめは?
夜竿燈も昼竿燈もまつりを楽しんで、秋田のグルメも楽しもうとなると1泊するのがおすすめ。
家族で宿泊となると、和室があるところないかなあとか、添い寝無料とかある?など、秋田駅近辺の宿も気になりますよね。
ルートイン グランティア秋田SPA RESORT
- 温泉あり
- 和室もあり
- キッズコーナー
- 無料送迎
繁華街にあるホテルなんですが、温泉を楽しむことができますし、家族連れに便利な和室もあるんです。
また、温泉は露天風呂やサウナなどいろいろなお風呂を楽しめます。
1階には、キッズコーナーといってマンガや絵本などが楽しめるコーナーも。
人気のマンガとかあるから、大人も夢中に?
秋田駅からホテルまで無料の送迎バスもあります。
送迎バスの時間は決まってますから、ホテルの公式サイトでチェックしてくださいね。
ルートイン グランティア秋田SPA RESORT
住所:秋田市中通5-2-1
電話:018-825-5411
リッチモンドホテル秋田駅前
- 小学生以下の子どもは添い寝無料
- 小学生以下の子どもにはキッズアメニティのプレゼントあり
秋田駅西口から歩いて5分ほどの距離にあります。
小学生以下の子どもは添い寝が無料。
あっ、ただ、添い寝は大人1人につき子ども1人が無料というかたちです。
なので、大人1人につき子ども2人とかはダメってこと。
前もって連絡をしておけば、タオル類も多めに用意してくれるから、助かりますよ。
キッズアメニティは、子ども用の歯みがきセット、スリッパ、紙ふうせんなど。
子どもは喜びますね。
キッズアメニティは、チェックインのときにフロントでもらえます。
先ほどの「ルートイン グランティア秋田SPA RESORT」にはあった、大浴場や和室はありませんので…
リッチモンドホテル秋田駅前
住所:秋田市中通2-2-26
電話:018-884-0055
秋田観光でグルメははずせない 鍋ならコレ!
竿燈まつりが秋田の楽しみ方のひとつなら、秋田の観光でグルメを楽しむこともはずせないですよね。
秋田って食材が豊富ですからおいしいご当地グルメがいっぱい。
せっかく竿燈まつりで秋田を訪れたなら、郷土の味覚を楽しみ尽くしましょう。
秋田でまず最初に食べたいのは、やっぱり鍋。
いくつかご紹介しますね。
秋田駅周辺 きりたんぽ鍋のおすすめは?
秋田グルメできりたんぽ鍋はなんといっても代表格。
炊きたてのご飯をあらくつぶし、杉の木に巻きつけて炭火で焼き上げた「たんぽ」を切り、鍋に入れる。
これが、きりたんぽ鍋ですね。
ごぼうやセリなど野菜といっしょに比内地鶏のスープで煮るから具材のうまみが凝縮した鍋。
おいしそう~!
お多福 秋田の手造りの味
「お多福」は、素材の仕入れにこだわりの店ですね。
甘みともっちりした食感が魅力的な仙北産のあきたこまちきりたんぽ。
きりたんぽに比内地鶏のだしが染みてて、みごとな味わいですよ。
「お多福」は、秋田駅から徒歩で約15分。
バスの場合、秋田駅から秋田中央交通バスで約5分、北都銀行前下車すぐ。
住所:秋田市大町4-2-25
電話:018-862-0802
秋田 津ねやのきりたんぽ スープは格別
「津ねや」は、きりたんぽ鍋をはじめ、郷土料理が味わえる老舗ですね。
地元では、すき焼やウナギの名店としても知られています。
ウナギの名店でもあるので、ウナギのかば焼きもおすすめ。
きりたんぽは、もちもちして香ばしいのが特徴なんです。
スープも絶妙。
このスープは、比内地鶏と昆布からだしをとってて透き通ってます。
「津ねや」は、秋田駅から徒歩で約15分。
バスの場合は、お多福と同じく秋田駅から秋田中央交通バスで、北都銀行前下車すぐ。
住所:秋田市大町4-2-18
電話:018-862-3312
秋田きりたんぽ屋 秋田駅前本店
秋田駅前にあるので、秋田駅からは徒歩で約2分です。
昔ながらの伝統的な製法でじっくり焼き上げる本格自家製たんぽが特徴。
店内は古民家風で、おもむきがありますよ。
さまざまな郷土料理を楽しめる店なので、一品料理などメニューも豊富ですね。
住所:秋田市中通2-7-6 緑屋駅前ビル1階
電話:018-801-2345
秋田の郷土料理 しょっつる鍋のお店は?
「しょっつる」って何?って思うかも。
しょっつるというのは、秋田県で作られる魚醤(ぎょしょう)のこと。
魚醤(ぎょしょう)は、ハタハタなどの小魚に塩や麹を加えて発酵させてできたもので、調味料の一種ですね。
しょっつる鍋は、秋田特産のハタハタや季節の野菜を入れて、しょっつるで味付けした鍋ですよ。
しょっつる鍋は、きりたんぽ鍋でご紹介しました、
- お多福
- 津ねや
- 秋田きりたんぽ屋 秋田駅前本店
でも味わえますよ。
秋田観光のグルメ 麺ならコレ!
秋田の麺料理といえば、稲庭うどんが有名ですね。
「いなにわ」って読みます。
湯沢市稲庭地区で300年以上の歴史をもつ日本三大うどんのひとつ。
すごい歴史でしょ、全国区の人気を誇っていますよ。
あっ、ちなみにですが、日本三大うどんにはいろんな説があるんです。
- 稲庭うどん(秋田県)
- 讃岐うどん(香川県)
この二つに加えて、残りの一つは
- 五島うどん(長崎県)
- 水沢うどん(群馬県)
が有力な候補なんですね。
さらに、ここに
- 氷見(ひみ)うどん(富山県)
が入って、五大うどんと呼ばれます。
日本三大うどんには諸説ありってこと。
秋田 稲庭うどんとは 特徴は?
稲庭うどんは、強いコシとつるりとしたなめらかなのど越しが特徴ですよ。
稲庭うどんのおいしさのヒミツは、すべての工程が職人の技による手作業で作られているところに。
手間ひまがすごくかかっているんですね。
独特の食感は稲庭うどんならでは。
稲庭うどん 秋田駅前でおすすめは?
稲庭うどんを秋田駅前や周辺で味わいたいとなると、
西武秋田店地下のうどん店は秋田稲庭うどんの老舗
秋田駅前の西武秋田店の地下に、稲庭うどんを味わえる佐藤養助秋田店がありますよ。
佐藤養助秋田店は、稲庭うどんの老舗、佐藤養助総本店の直営店。
つけうどんの二味せいろが定番ですね。
二味せいろは、カツオのだしが効いたしょうゆだれと風味豊かなゴマみそだれが楽しめるんです。
ふたつの味を楽しむことができますよ。
めんは全ての工程で手作りが基本。
細くて平たいめんのコシのある口あたりや味わいを堪能してみてください。
独特の食感に驚くかも。
住所:秋田市中通2-6-1 西武秋田店地下1階
電話:018-834-1720
稲庭うどん乾麺と生麺を秋田駅周辺で味くらべ
めずらしい稲庭うどんの生麺を味わえるのは、寛文五年堂秋田店ですよ。
秋田駅から徒歩で8分ほどのところにあります。
生麺は乾麺よりさらにコシが強くて、しっかりとした歯ごたえと独特なもちもちの食感が人気。
1日に製造できる生麺の量は限られているから、幻とまでいわれます。
生麺と乾麺の味くらべができるメニューがやっぱり一番の人気ですね。
独特なもちもちの食感を堪能できる生麺と正統の乾麺をぜひ食べくらべしてみてくださいね。
味くらべはゴマだれとカツオだしで味わえますよ。
住所:秋田市中通1-4-3 エリアなかいち1階
電話:0120-1728-86
まとめ
秋田竿燈まつりは、夜空にゆらめく光の稲穂と差し手の技に感動ですよ。
秋田の夏の風物詩を楽しんだら、せっかく訪れたからには秋田のグルメも楽しんでくださいね。
竿燈まつりもグルメも楽しむなら1泊するプランをおすすめします。
コメント